01

何を基準に行動するのか

あの時の自分へ

あの日を振り返りながら、自分に向けた手紙を書いてみることにする。目を閉じる。瓦礫の街が蘇る。

震災直後って、情報がほとんど無くて被災地に入ることは決して賞賛されることではなかった。どちらかというとあの時の空気は「もう少し時間を置いてから行けば」的な雰囲気が流れていた。そして、いきなり「支援物資買いたいからお金振り込んでくれ」とかメールで無作為に友人に送っちゃうもんだから、ほんといろんな人から厳しいお言葉をいただいた。
それでも僕は被災地に向かった。被災地に入れば入ったで特に大したこともできず、(おそらく)ストレスで血便にはなるわ、内定辞退して無職になるわでめちゃくちゃだった(笑)はっきり言って、今の僕には絶対できない。アホすぎる(笑)
ただ、理解もしている。あの時の僕は遅めの大学生活を終えるタイミングで、卒業式を控えていた。タイミング的に自由な時間があったのも事実。そして、ママチャリの旅で出会った多くが被災していて何かしたいという気持ちが強かったということも理解できる。

あの時、軽トラックで無謀にも被災地に向かうと決めた判断。「もう少し待ってから行けば?」「原発は大丈夫?」「迷惑をかかるだけ」「自己中」そんなことを言われながらも向かった決意。
あの時から、被災地にはいって活動してきたけど、振り返るとほんと自分に都合のいいことばっかり言い聞かせて活動を続けてきた。
「1000年に一度の未曾有の震災で、一人くらい無茶な?生き方してもいいだろ」とか、内定を辞退した時は「僕よりも困っている人がたくさんいる、僕の悩みなんてちっぽけだ」とか、めちゃくちゃ都合がいい奴(笑)
でも言い方を変えれば、あの真っ暗闇の中でよくぞそんな意味わからん肯定感押し付けながら活動してきたなって思う。そこが強さなんだと今となっては思う。
あるのは事実じゃなくて解釈だけってどっかの偉い人が言ってたけど、まさにだ。解釈。その事象に対してどう自分が解釈するか。その点は、震災後、君が一番鍛えられた部分じゃないかな?それはまさしく今に生きてる。どんな状況下でも(そんな言い切れないけど・・・)ネガティブをポジティブに変える能力がある。

何を基準にここまで行動してきたか。それは恥ずかしくて大きな声じゃ言えないのですが、やっぱり生きてる以上、いや、生かされている以上、誰かのためになりたい。そして、その結果、少しでも世界を良くしたいと思っているからだと思います。
誰かのための連続性が今日を作ってきたしこれからもそうしていくのだと思います。瓦礫の街で見た景色。真っ暗闇の世界で少しでも光を見つけて大きくしてきたつもりです。

矢部寛明

心の動きに敏感に

もちろん状況によって優先順位は変わるのだと思うけど、初めて話を聞いたり選択肢に触れた時、その選択の後の未来を想像した時、自分の心が揺れ動いたかどうか、が一番しっくりくるかなー。心が動くって、必ずしもポジティブなことばかりでもなくて、ワクワクもあれば緊張感の高いドキドキもあるし、ぐーっと押さえつけられるような痛みに近いものもある。

震災後に気仙沼にボランティアとして行くと決めた時は、ふとした東京でのやりとりの中で、誰かの辛さや痛みを想像した瞬間、頭の中はもう行くこと以外の選択肢を排除していたように思う。何ができるは全く考えていなくて、体があれば何かはできるという確信はあったから不安とかは特になかったかな。
でも、残念ながら当時は決してそういった前向きな理由だけではなくて、自分自身今の環境から何か変わりたい、という願望も強くあったことは否定できない。東京で鬱々とした思いを抱えていた時でもあり、正直自分の未来さえよくわかっていなかった。何か変わらなきゃ、と強く思った時、誰かのために何かのために一度振り切ってみようと思った選択がボランティアだったのかもしれない。

結果として、臆病だった昔より、今は圧倒的に「まずは振り切ってみよう」という選択肢が優先度高く僕の中に根付いたことはとても嬉しく思っています。そう振り返ると僕にとって「心が動く」ということは、チャレンジングであり自分自身の変化や成長にワクワクする時、誰かの痛みや辛さを何とかしたい時、が基準となって、そこからはもうまずやってみよう精神で突き進むのみという感じ。やってみたらうまくいかなかったり、たくさん重なって焦ることも多々あるけど、そこから学ぶこともたくさんあるし、行動するって大事だなーって改めて感じている日々かもしれない。なんかありきたりな言葉だけど(笑)

あと結構重要なのが、選択をした時に周りがどう言ってくれたり思ってくれるか!僕は振り返ると、いわゆる”安定の人生設計”からはめちゃくちゃ外れてきているけど、そんな僕の選択や行動を認めてくれたり支えてくれた(もちろん反対もあったし100%では全然ないけど)親の存在は僕にとってすごい大切なものだった。
底上げメンバーがどんな僕の選択も応援してくれるのはもうなんだか普通すぎてありがたみが薄れているけど、結構厳格に育てられてきた幼少期だったので、親の承認は今こうやって自由に生きている上で欠かせないものだったなーと。本当に感謝しかない。
だからこそ、自分も周りの人の選択を応援も尊重もしたいし、自分自身も周りに還元していこうと思っています。

成宮崇史

ひとを豊かにする

今の基準は、”自分がする選択が人を豊かにすると思えるかどうか”ということ。
震災前後の頃は自分がいかに楽しめるか、っていうところに重きを置いていたと思う。当時持っていたノートには「人生を楽しむためのノート」っていう名前をつけていたし。笑
それから過去やってきたことや目の前で起きていること、これからの未来を想像していくうちに、「もともと自分は人そのものにすごく興味があるんだな〜」と思うようになった。小学校の頃から人の相談に乗ることも好きだったし、自分がなぜ生きているのか、死ぬときにどうなってたいのか、そんなことを悶々と考えるのも好きだった。高校になってやっとそんなことを仲間と話せるようになってからは、ますます関心が強くなっていった気がする。
でも大学入って就活するってなったら、そんな興味とつながっているのかもわからない”就活情報”が入ってきて。まずは自分が一番楽しめそうなものを選ぼうって思って。そのあとは就職退職留学って流れで。笑

そんな中震災があって、自分の中での”豊かさ”にはいろいろな要素があるって気付かされたというか。「楽しい」とか「わくわくする!」という覚醒状態のものもあれば、意味深いかどうか、一緒に生きていきたいと思う人が増えるかどうか、っていう覚醒状態の低いものもある。多様だね。じゃあつまり豊かさってなんなんだって話なんだけど(笑)でもそこらへんからまた”自分”だけじゃない”人全般”について考えるようになったな〜。

豊かさにつながるかどうか、なんていうと、最初の頃は周りから「豊かさとかよくわからん」とか、「現実はそう簡単じゃないよ」とかよく言われたな、と今思い出す。でも、実際やることはそんなに大それたことじゃなくてもよいんだよね。
例えば、SOKOAGE CAMPを実施する時にも、いろいろ決めることがあって。どこでやるのか、なにをするのか、誰とやるのか。そうしたもの一つ一つを選ぶ基準としても豊かさを考えている。
プログラム中も、スケジュール通りやることなんか二の次三の次。みんなが何を望んでいるかっていうのを見て聞いて感じて。今日は疲れてるから一回すっきりしたい!という感じであれば海に行って飛び込むし、モヤモヤしていてあと一歩深めたいという状態だったら夜まで対話をする。行動を選択する基準は、わくわく楽しいだけではないし、意味があるか価値があるかってことだけが最も重要視されるわけでもない。

豊かに感じられない選択が世の中にたくさんあるのも事実。本当に必要なものは分かっているけど、そこに手が届かないような時も多々あるし、自分だけにとって今豊かであることが、人にとって豊かではないこともあるな。豊かさ探求はつきないです。笑
そして最近は地球環境や社会にとってよりよい選択かどうかということにも関心が出てきてます。人の豊かさの興味が深まると、人を作ってきた社会、環境が見えてきたりして。

自分と他者と地球、社会にとって、いろんな視点から見た時に豊かだな〜って思える選択をしたいなと思っておるわけです。いつもできているわけではないけどね。

斉藤祐輔

自分のためより顔の見えるあの人のために

やるか、やらないか…その判断は自分の直感に頼るところが大きいかな。いいな、と思った時も、違うな、と思った時も、それがどこから来ているのか、自分の中を観察してみる。

今までを振り返った時に、やると決めた事は、「自分の期待する未来に向かいそう」「あの人の助けになれそう」「こういう経験積んだら自分が成長出来そう」というあたりの3つのどれかに分類されることが多かったかな。
そして、やりたいな、という気持ちに気付いたらその気持ちを理論武装して、自分も周りも納得させる…基本、人の話を聞かないので、自分で考えて自分で決めて、周囲には事後報告。反対されても、もう決めちゃったもんねーという、勝手に自分を自分で追い込むタイプです。
なので、実際にやるとなると、一人で決めたからにはやりきらないといけない…と言う強い責任感が良くも悪くもめちゃくちゃはたらきます。大学休学して一人旅してた時も、自分が勝手に決めて旅に出てるからにはちゃんと生きて帰らないといけない。とか…ね。

とはいえ、やっぱりやると決めてからやめときゃよかったな~と思う事も沢山あって…どれもが大正解だったわけじゃないです。そもそも大正解なんてほとんどないかも。
やると決めた3つの分類で、自分が成長出来そうとか、期待する未来に向かいそうとか、自分の事だけ考え、不確実で顔の見えない「良さそう」から行動を選択した時に、やめときゃよかった率が高まるような…逆に、この人の為にとか、この人達の役に立つとか、顔が見えていて始める事はやってよかったなぁと思う事が多いです。10人位の人のためなら、一生懸命になれるんですが、それが1000人とかになると一気に気持ちが乗らなくなる。私自身が社会を変えてやろうというより、縁があった人が幸せになって欲しい、そのために出来る事があればやりたい。と思っているのでそこに忠実に行けばいいんだろうなとは思います。

人の為に動く方が、結果的に自分が豊かになるの、なんでなんでしょうね?壁にぶちあたった時に、自分の学びたかった事はこういう事じゃないとか、思ってたのと向かう方向が違ったとか、自分軸で動くとほんとにすぐに言い訳したくなっちゃう。だけど、顔の見えるあの人の為に動いてたら、自分が辛いとか、思ってたのと違ったとか、そういう事言ってられない感じあります。だって目標は目の前の人が幸せになる事だから。
そうやって動いた結果、学びも経験も感動も結局自分が得られてしまうんだからすごいですよね。SOKOAGE CAMPって良いプログラムだな~笑

だけど、人間欲深いので、理想と違う軸で動いちゃうことももちろんあるし、それで逃げたくなる時も正直沢山ある…決めたからには頑張ろうと思ってますが、本当に心を失いそうな時は、するっと逃げてしまう時もあります。やりきる事は美しいけど、それによって自分を失う事を選び続ける事は、自分の為にも人の為にもしたくないなーと。この辺はまだまだ感覚の精度を上げれていない、煩悩故ですね。日々精進。

横山沙織

Share
Tweet