新年の目標、なぜたてる?【SOKOAGE CAMPコラム】
こんにちは、底上げ齊藤です。2024年、あっという間に1月が過ぎましたが皆様いかがお過ごしでしょうか?
今年は能登半島地震や支援に向かう海上保安庁航空機と日本航空機の衝突事故など、年始から心を痛める出来事が起きています。被災された皆様に深くお見舞いを申し上げるとともに、1日も早い復興を心よりお祈りいたします。
さて、「一年の計は元旦にあり」と言われるように、今年も一年の抱負や目標を立て新年を迎えた方もいらっしゃるのではないでしょうか?一方で、年始にたてた目標が年末には形骸化していた・・なんてことはありませんか?(わたしはあります!)
ということで、今回は”目標”について
- 目標達成の意義
- 目標達成の方法
- キャリアへのつながり
という観点から、SOKOAGECAMPでも取り組んできた実践を踏まえ、コラムに書いてみました。
【目標設定の意義】
目標を設定し、達成するという一連の過程において、個人にどういった影響があるのでしょうか。ウェルビーイングの観点でみてみると、関係することがとても多くあることがわかります。
アメリカの心理学者、マーティン・セリグマンはウェルビーイングに寄与する5つの因子、P (Positive Emotion)、E (Engagement)、R (Relationships)、M (Meaning)、A (Achievement)、の頭文字をとった”PERMA理論”を提唱しています。それぞれの因子の向上は主観的幸福感などと正の相関があることが明らかにされています。
目標を考えるときに、人生の目的となるようなものや、誰かとの関係性をよりよくするようなもの、また目標に向け没頭することやそれらを達成することは、まさにウェルビーイングに欠かせないものであるといえるでしょう。
私自身が興味のあることはもちろん、「誰かと一緒にやってみたいこと」という観点から考えてみてもいいかもしれません。
最近では推しがいることもウェルビーイングに寄与することが明らかにされています。自分の興味関心に没入できる目標も、ウェルビーイングにとっては重要ですね。
【どうやって目標を設定・達成するの?】
目標を立て、そこに向かい行動し、目標達成するまでのサポートをするためのコミュニケーション手法の一つにコーチングというものがあります。
コーチングには多様な手法や考え方がありますが、根底にはひとりひとりの中に答えがあるというスタンスがあり、傾聴や質問、承認といったコミュニケーションから内省を促し、ニーズに即した行動設計を行います。こうしたコミュニケーションの中で、コーチが使うフレームワークの一つが「GROWモデル」です。GROWとは、Goal、Reality/Resource、Options、Wilの頭文字をとっており、目標策定と行動設計のために、ゴール、現状、手段、意思を明らかにしていく考え方です。
どこへむかうために、どんな目標を立てるのか。現状はどういう状態で、目標へ向かうための選択肢や資源はどういったものがあるのか。そしてそれはほんとうにやりたいことなのか。
それらのことを深掘りし、自身の中にある答えを引き出しながら言語化していくことで、目標設定と行動計画を立てていきます。一年の目標をコーチング的に考えてみることもできそうですね。
一方で、目的に対し合理的に逆算して行動を設計する以外にも大事なことがあります。目的や生産性がないように感じる目標も、人生に重要な意味があります。
【キャリアにつながる?】
キャリアの学術的領域では、計画的偶発性理論と呼ばれるものがあります。
この理論は、キャリアにおける重要なターニングポイントの8割は自身が想像していなかった偶然から生まれたものであることを明らかにしています。そして偶発性には、新たなものへの好奇心やリスクをとる冒険心といった要素が重要であることが示されています。
この理論から見ると、一年の目標を設定する際に、必ずしも現在必要としていること、実用的であることだけを重要視する必要はないようにもみえます。また前述の通り、なにかに没入することがウェルビーイングに寄与することもお伝えしました。ゴールを見据え、そこにつながる目標を立て取り組むことが重要である一方で、何につながるかわからないけど興味をそそられるもの、わくわくするものを目標とすることも、人生にとって重要なのかもしれません。
今身の周りにある環境に違和感がある場合や、自分が本当にやりたいことを見出せていない場合、遊びや日常を逸脱するようなものが実はその後のキャリアや持続的な幸福に影響を及ぼすことがあるのです。
平田オリザさんは地域社会が失ったものを語る中で、
と記しています。これは現代人に対しても同じことが言えるかもしれません。
みなさんの2024年が、充実したものになりますように!
齊藤祐輔
東日本大震災後、宮城県気仙沼市に入り緊急支援活動やボランティアのコーディネートなどを行う。底上げを設立したのち、1年ほど海外を放浪。大学生や若手社会人向けの自己内省を目的としたプログラムなどを実施。1ヶ所にいるのが苦手で放浪癖がある。