【近況報告】さいとうの底上げ事情

みなさま、こんにちは。底上げさいとうです。
2025年もあっという間に四半期がすぎていきました。疾きこと風の如く、あっという間。
さてさて、今回は普段SNSなどの更新をしないので、底上げブログにて、近況でも報告してもようかな。という試みです。
さいとう、元気に過ごしております。花粉症にやられていますが、元気です。仙台に移り住み2年が経ち、美味しいご飯屋さんとサウナを少しずつ開拓しています。3月にはみなさんご存知、クロノトリガー発売から30周年を迎え、iOS/Android版を500円で買えるセールがありましたね。驚きのあまりすぐに成宮に連絡しました。我らが青春の1ページ。買いました。音楽がいいよ、クロノトリガー。ありがとう。
そんな中、1月から3月までにさいとうが関わった底上げのプロジェクトが大きく3つありましたので簡単にご紹介を。
宮城県Summit
全国高校生マイプロジェクトアワードという取り組みの一環として毎年行われている宮城県Summit。
宮城県内の高校生たちが、自身(マイ)の実現したいことからプロジェクトを立ち上げ、アクションを起こすなかで学びを深めていく”マイプロジェクト”について、発表する場の運営に携わらせてもらいました。
底上げでは2012年から高校生のマイプロに関わってきましたが、当時高校生だった子が今や運営側として一緒にお仕事ができてうれしいなぁと数年前から言っておりますが、いよいよ厚みを感じました。
今年はさらに大学生にも発表の場のファシリテーションに参画してもらい、関わる人の輪がますます広がっております。大人子どもなく本気になれる場、今年も最高でした。
SOKOAGE CAMP 福島ツアー
SOKOAGE CAMPをリニューアルして1年。私のための対話と内省の場、から、私と他者・社会をつなぐ場へということで、昨年から始めた学びの旅。2025年は3月に福島県に行ってきました。震災から14年、地震・津波・原発事故の爪痕が残る浜通りを1泊2日かけて周りました。
「福島県内の除染に伴い発生した土壌や廃棄物等を最終処分までの間、安全に集中的に貯蔵することを目的とした」中間貯蔵施設の見学や、楢葉町・双葉町のまち歩きを通して学びの共有をしました。震災後のまちづくりのほんの一部の一部ですが、現地にて”今”を触れることができたのがよかったかな。夜はみんなで焚き火を見ながら対話して、朝は起きたメンバーで朝日を見る。こんな朝日を見たら、ケンカとか起こらなそうだな〜と話したのをよく覚えています。

東北ターンLab.第6期
東北に関わる若者のコミュニティ「東北ターンLab.」。底上げの事業の一つですが、今まで関わることがなく、2025年1月〜3月にかけて実施された第6期で初めてゼミを持ちました。
さいとうの担当ゼミは通称アイデンティティゼミ。博士で学んでいることなど、自身の学びの棚卸しにもなり良い機会でした。最終回には、アイデンティティの学びを何か形にして持ってきて!とお願いしたら「スパイスカレーでアイデンティティは説明できます!」とカレーを作ってきたゼミ生もいました。カレー型アイデンティティ論…勉強になる。

お知らせ
そんなこんなで4月を迎えました。
今月は春のジャーナリング会をやります!というお知らせを。

昨年末に、一年の振り返りをサクッとオンラインでやろうと始まった「ジャーナリング会」。好評につき、新年度開幕とともにやってみようというわけです。
最近では「書く瞑想」とも言われているジャーナリング。まずは思い思いにこれまでにあった出来事と感情を振り返り、書き綴る。メンタルヘルスに良いとか、集中力の向上につながるとか…諸説あり。今回のイベントでもコーヒー片手にジャーナリングし、その後ゆるりと共有する会となっています。
イベントは、4月19日(土)10:00~11:30@zoomで行います。ご参加希望の方はこちらから申し込みください!

齊藤祐輔
最近、山登る登る詐欺をしているともっぱらの噂。
春が来たからね。登るよ。