【イベントお知らせ】学びのかたちをつくる会 Vol.2「まざる・かわる・はじまる」

底上げスタッフの横山です。福島県の浜通り地域で底上げとして活動を開始して3年。子どものまなびやあそびに関わる活動を実施しながら、何かこの近くで学びを共有できる機会が持てるといいな〜なんて思っていたら…素敵なイベントの運営に関わらせていただくことになりました。
きっかけは、横山が右腕の時代(どんな時代…)に、ETIC.のコーディネーターとして東北にふわ〜と飛んできて、するする〜っといろんな人から話をきいて、しゃしゃしゃ〜っと仕事にしていく憧れの辰巳さん。現在は、軽井沢にある風越学園でスタッフをされています(何をやっているのか、全てを知ることはきっとないのだろうと思う…色々。色々担われている。多分)
2年前に、風越学園を会場に初回が開催されて、そして今年はなんと大熊町での開催とのこと。「浜通りだし近いじゃない。手伝わない?」という嬉しいお誘いから、事務局として関わらせていただいております。
イベントは教育×建築をテーマに、あそび、園庭、余白、インクルーシブと多様なテーマについて、それぞれの専門家(もうレジェンドみたいな方々)が集まり、話したり、共有したりという内容で、とにかく幅が広く、そして深い。毎度、運営メンバーの打ち合わせは抽象と具体を行ったり来たりで、刺激も多く、頭がぐるぐるしながらなんとかついていっています。
6月の開催に向けて参加者募集がはじまりましたので、ご関心がある方にぜひご参加いただきたいと思います。遠方からの参加も見込まれるので、福島県内や東北地域で子どもに関わる活動をされている方に参加いただいて、もっとこんなことしていきたいね〜!と話せる機会になったら事務局冥利に尽きます笑
少しでも興味が沸いた方…ぜひ、イベントの序文と下の方のメッセージだけでも読んでみてください〜!
学びのかたちをつくる会 Vol.2「まざる・かわる・はじまる」
このたび、学びのかたちをつくる会(アーキシップスタジオ・大熊町立学び舎ゆめの森・環境デザイン研究所・軽井沢風越学園)として、建築関係者と教育関係者を対象とした二日間のワークショップを下記のとおり実施することとなりました。2年ぶりの開催となる第2回は「まざる・かわる・はじまる」をテーマに、大熊町立学び舎ゆめの森で開催します。
「まざる・かわる・はじまる」—新しい学びのかたちが育む子どもたちと地域の未来
私たちが当たり前と思ってきた学校の風景。整然と並ぶ四角い教室、黒板に向かって配置された机と椅子。そんな「当たり前」を離れたとき、子どもたちの学びや暮らしはどのように変わるのでしょうか。
東日本大震災の原子力災害から再生する福島県大熊町に誕生した「学び舎ゆめの森」。2023年、避難先の会津若松市から大熊町に帰還し認定こども園とともに新しい校舎での学校生活がはじまりました。ゆめの森では0歳から15歳までの子どもたちが地域とつながりながら共に過ごし、学んでいます。ゼロからのまちづくりという特別な環境だからこそ実現できた従来の枠を超えた空間設計と学びのかたち。そこで起きている子どもの姿を参考に、多様な視点・観点を持つ人たちが集い、新しい学びのかたちの可能性を探究する第2回「学びのかたちをつくる会」を以下の通り開催します。
実施日:2025年6月13日(金)・14日(土)の2日間
場 所:福島県大熊町立学び舎ゆめの森(福島県双葉郡大熊町大川原南平2019-1)
対 象:子どもたちの教育・保育環境の建築設計に関係する方、保育・教育関係者で空間設計・環境設計に興味のある方、学校建築等に関係する行政関係の方、教育を核としたまちづくりにご興味のある方
定 員:120人(大学生・大学院生など30名程度)
参加費:1万円(地域割:4000円・学割:4000円/当日受付にて、学生証をご提示ください)
#2日間通しての参加費です。両日ともにご参加ください。福島県内の保育・教育関係者に限り、1日のみの参加を受付いたします。
#地域割は、浜通り(相双・いわき地域)在住者が対象となります。
登壇者(五十音順・4月25日時点、順次追加):
安倍 雅昭氏(星槎国際高等学校・星槎大学・一般社団法人Dream Forest Supporters・クレセールプラス株式会社)
飯田 善彦氏(Archiship Studio)
北村 匡平氏(東京科学大学)
木村 創氏(認定向山こども園)
仙田 満氏(環境デザイン研究所)
長澤 悟氏(教育環境研究所)
南郷 市兵氏(大熊町立 学び舎 ゆめの森)
本城 慎之介(軽井沢風越学園)
増子 啓信氏(大熊町教育委員会)
渡辺 滝(大熊町立認定こども園 学び舎ゆめの森)
渡邉 文隆(Archiship Studio)
ファシリテーター:
古瀬 正也氏
寺中 祥吾氏
内容:4/25時点の予定です。変更の可能性があります。
Day1:6月13日(金)
11時30分〜13時45分 受付・自由見学(13時45分までにいらしてください)
14時00分〜15時00分 ゆめの森の子どもたち・アーキシップスタジオによる校舎案内
15時30分〜17時00分 全体会(1)
Day2:6月14日(土)
9時30分〜10時00分 インストラクション
10時15分〜12時00分 建築と学びの関係性を考える分科会
1)校庭環境を考える
2)全ての子どもが主役「ごちゃまぜラーニング」
3)遊びの空間で生まれる関係性
4)学びの余白が生まれるかたち
13時30分〜15時00分 全体会(2)
会場までのアクセス:
JR常磐線大野駅または富岡駅から無料の生活循環バスが出ています。また、富岡駅からスクールバスの運行を予定しています。生活循環バス、スクールバスともに定員がありますので、お申し込み時にご希望をお知らせください。
⚫︎代表・仙田満(環境デザイン研究所)からのメッセージ
こども家庭庁もでき、国の政策の中で「こどもまんなか」が議論されています。しかし、私たちの国の学校は、200年前に作られた規律伝達型からなかなか抜け出せていません。子どもたちにとってわくわくする学校をつくろうという運動として、2023年に開催した第一回の軽井沢風越学園に引き続き、今回は大熊町の学び舎ゆめの森を舞台に皆さんと一緒に考えていきたいと思います。学び方も、学ぶ空間も、こどもの主体性を重視する方法に変える事をはじめなければなりません。教育者・保育者は、そこでの学びの方法を、建築家は、そこでの空間の方法をもう一度見直し、議論していくことが重要と思われます。是非、学校という空間、学びや教育に関心をもつ多くの参加者の皆様と、考え、議論し、こども達のために自らのまわりを変える事をはじめていきましょう。
⚫︎運営委員長・建築家 飯田善彦/共同代表 渡邉文隆(アーキシップスタジオ)からのメッセージ
学校という存在がまちづくりに直結しているこの町だからこそ生まれた学びの形は一見すると非常に特殊なものに映るかもしれません。
しかしそこには皆さんの日常とも繫がる学びのかたちのきっかけがあるように思います。
ゆめの森の教育大綱に掲げられた「生涯幼稚園児」という理念のもと、日常にある普通や当たり前から離れ、はじめて考え探究する幼稚園児のように、新しい視点でゆめの森の日常に目を向けてみてください。
じっくりと混じり合って共に学び、参加者の皆さんの中の何かが変わる、何かがはじまる、そんな2日間を過ごしましょう。
主催:学びのかたちをつくる会(代表:仙田満、アーキシップスタジオ・大熊町立学び舎ゆめの森・環境デザイン研究所・軽井沢風越学園)/事務局(NPO法人底上げ・軽井沢風越学園)
後援:大熊町教育委員会